サイト内検索 powered by Google
 
旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町)
国宝・重要文化財(建造物) 重要文化財( 民家)

番号: 1762
種別1: 民家
国宝重文区分: 重要文化財
指定年月日: 1970.06.17(昭和45.06.17)
構造形式: 桁行18.9m、梁間12.0m、一部二階、切妻造、妻入、板葺、南面庇付、こけら葺
時代区分: 江戸中期
年代: 江戸中期

 
生方記念資料館
  生方記念資料館は、元沼田町長であり、国の重要文化財に指定されている旧生方家住宅の前所有者であった生方誠氏が生前収集した資料の書画(軸・額)・出土品などが展示されており、旧生方家住宅に隣接して建てられています。
開館時間 : 午前9時〜午後4時
休館日 : ・ 毎週水曜日・国民の祝日の翌日(祝日が水曜日及び火曜日の場合は木曜日)
・ 年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料 : 大人100円、小人60円(住宅・資料館セット料金)
所在地 : 沼田公園内
Tel : 23−4766

旧生方家住宅

大きな地図で見る

眞田氏の城下町沼田に残る切妻造、妻入、板葺の大型町屋。
生方家は眞田藩の薬種御用達を勤めてきた旧家で、建築も東日本の町屋としてはきわめて古い。

旧生方家住宅は、妻入・板葺の町家でその様式・技法から見て17世紀末頃に建築されたものと考えられ、東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定されました。
 当初沼田市の繁華街の中心にありましたが、沼田市が生方家より譲り受けて沼田公園に移築する際に、文化庁の指導のもと初期の建築形態の復原につとめ、平成48年に移築工事が完成しました。

 
文化財
国重要文化財
(建造物) 丸沼堰堤 旧戸部家住宅 旧生方家住宅 関口コオきり絵美術館 川場村歴史民俗資料館(旧川場尋常高等小学校校舎) 旧土岐家住宅洋館 法師温泉長寿館大浴場 法師温泉長寿館別館 法師温泉長寿館本館 (風俗習慣)片品の猿追い祭り 片品の猿祭 (天然記念物) 吹割渓ならびに吹割瀑 薄根の大クワ (史跡) 水上石器時代住居跡  矢瀬遺跡 (重要有形民俗文化財)上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
 
群馬県指定文化財 重要文化財 泰寧寺本堂欄間及び須彌壇 旧大庄屋役宅書院 泰寧寺山門 旧沼田貯蓄銀行 高平の書院 子持神社本殿 綱子の宝篋印塔 沼須砥石神社の石造七重塔 絹本著色地蔵十王図 三光院十一面観音像 木造東小川大御堂の観音像 木造聖観音坐像 木造仏種慧済禅師坐像 木造広円明鑑禅師坐像 木造薬師如来立像及び木造十二神将像 木造釈迦如来坐像 城鐘 太刀(銘備州長船基光) 刀無銘(伝長義) 脇差(銘上州住憲住作)  古馬牧の人形浄瑠璃(附 人形−33個) 東峰須川の小池祭り 門前春駒 小川島の歌舞伎舞台 名胡桃城址 梨の木平敷石住居跡 猿ヶ京関所跡並びに旧役宅(附 関係資料) 川手山洞窟群及びズニ石 大峰山浮島及び湿原植物 水上町モリアオガエル繁殖地 大峰山モリアオガエル繁殖地 荘田神社の大イチョウ 上津のウバザクラ 村主の大ケヤキ 相俣のさかさザクラ 須賀神社の大ケヤキ 川田神社の大ケヤキ 発知のヒガンザクラ 吉祥寺のヒメコマツ 雲昌寺の大ケヤキ 書院の五葉マツ しばぎわの大イチイ しばぎわのシナノキ 摺渕のヒメコマツ 金井沢のアカマツ 武尊牧場レンゲツツジ群落 入須川のヒカリゴケ自生地
 
 
 
 
 
参考資料(下記のコンテンツを参考に作成いたしました)
国重要文化財データベース 文化庁HP 文化庁文化遺産オンライン 群馬県文化財情報システム 群馬県教育委員会 まなびねっと 利根沼田総合案内システム 沼田市HP 川場村HP 片品村HP 山本リサーチ研究所HP 産業技術遺産探訪  hiro'sHP
忍者ツールの無料Webスペースをお借りしています。下記広告とNPO法人GLUBTONとは一切かかわりはありません。