利根沼田の財産」サイト内検索 powered by Google
 
片品の猿祭
選択無形民俗文化財 風俗習慣 祭礼(信仰)
国名称: 片品の猿祭
ふりがな: かたしなのさるまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日: 1978.12.08(昭和53.12.08)
都道府県(列記): 群馬
市区町村(列記):
代表都道府県: 群馬県
 
「片品の猿追いまつり」を流用
位置不明(片品村役場)
片品の猿追い祭り

大きな地図で見る 

上州武尊山北麓の利根郡片品村では、猿祭を行なっているところがある。旧暦九月の申【さる】の日を祭日とする点では「花咲の猿追い祭り」と共通するものの、その由来・内容等に相違が認められ、この祭の意義を理解する上で重要である。特に大字花咲の猿祭は、赤飯を振りかけ合う風や猿に扮する者を追いかける等の古態を伝えるとともに、在来の祭祀組織をよく残している点等から、豊饒を願う人々の信仰形態がうかがえる。記録類が数多く保存されているので、これをも援用して猿祭の習俗を記録するものである。
国重要文化財データベースより

 
文化財
国重要文化財
(建造物) 丸沼堰堤 旧戸部家住宅 旧生方家住宅 関口コオきり絵美術館 川場村歴史民俗資料館(旧川場尋常高等小学校校舎) 旧土岐家住宅洋館 法師温泉長寿館大浴場 法師温泉長寿館別館 法師温泉長寿館本館 (風俗習慣)片品の猿追い祭り 片品の猿祭 (天然記念物) 吹割渓ならびに吹割瀑 薄根の大クワ (史跡) 水上石器時代住居跡  矢瀬遺跡 (重要有形民俗文化財)上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
 
群馬県指定文化財 重要文化財 泰寧寺本堂欄間及び須彌壇 旧大庄屋役宅書院 泰寧寺山門 旧沼田貯蓄銀行 高平の書院 子持神社本殿 綱子の宝篋印塔 沼須砥石神社の石造七重塔 絹本著色地蔵十王図 三光院十一面観音像 木造東小川大御堂の観音像 木造聖観音坐像 木造仏種慧済禅師坐像 木造広円明鑑禅師坐像 木造薬師如来立像及び木造十二神将像 木造釈迦如来坐像 城鐘 太刀(銘備州長船基光) 刀無銘(伝長義) 脇差(銘上州住憲住作)  古馬牧の人形浄瑠璃(附 人形−33個) 東峰須川の小池祭り 門前春駒 小川島の歌舞伎舞台 名胡桃城址 梨の木平敷石住居跡 猿ヶ京関所跡並びに旧役宅(附 関係資料) 川手山洞窟群及びズニ石 大峰山浮島及び湿原植物 水上町モリアオガエル繁殖地 大峰山モリアオガエル繁殖地 荘田神社の大イチョウ 上津のウバザクラ 村主の大ケヤキ 相俣のさかさザクラ 須賀神社の大ケヤキ 川田神社の大ケヤキ 発知のヒガンザクラ 吉祥寺のヒメコマツ 雲昌寺の大ケヤキ 書院の五葉マツ しばぎわの大イチイ しばぎわのシナノキ 摺渕のヒメコマツ 金井沢のアカマツ 武尊牧場レンゲツツジ群落 入須川のヒカリゴケ自生地
 
 
 
 
 
参考資料(下記のコンテンツを参考に作成いたしました)
国重要文化財データベース 文化庁ホームページ 群馬県文化財情報システム 群馬県教育委員会 利根沼田総合案内システム 沼田市ホームページ 川場村ホームページ 
忍者ツールの無料Webスペースをお借りしています。下記広告とNPO法人GLUBTONとは一切かかわりはありません。