地上1.4メートル(第1分枝の基部)の幹囲5メートル、高さ10.7メートル、樹勢旺盛で樹姿またよく整い、クワの大木として稀有のものである。
沼田市HPより
「薄根の大クワ」は、沼田市街の北方約6kmにある。車では、関越自動車道・沼田ICで降りる。
この大クワは、養蚕に使うマグワではなくヤマグ ワである。しかしながら、この地区は昔から養蚕が盛んであった所で、古くから養蚕の神様として近隣の村の人から崇められてきたと言われている。伝説に依れ ば、江戸時代(1686年)の検地の折り、この大クワを検地の標木にしたと言う。
薄根の大クワは、畑のど真ん中にどっかと根を下ろし、写真の様に枝葉が良く伸び美しい扇形の樹形を保っている。クワでは、日本三名木の一つと言われてきたそうだ。??
大クワのデータでは、幹周り:5.3m、樹高:13.7m、樹齢:1500年となっている。
山本リサーチ研究所HPより
|