木造平屋建、切妻造瓦葺。江戸時代中期様式の書院建築で、慶安2年(1649)の高平新 町の宿割に起源をもつともいわれる。襖と杉戸絵「燕恪」の作銘が年代特定の指標になる。8畳の主室と次ノ間を主軸に、1間の畳縁を庭側にもつ。主室には 床・脇床・平書院を設け、次ノ間にも間口2間の床を備えている。数寄屋(すきや)風書院としては、県内屈指の作例である。群馬県文化財情報システム
慶安2年(1649)沼田城主真田信政が、新田開発・宿割等を行ったおり、事務作業館として使用し、その後、18世紀の中頃黒田直純が沼田城主となり、沼田領内見回りの休憩所として書院風に建て替えられた。木造平屋造(151m2)、県内の書院りとして貴重なものである。沼田市HPより
|