利根沼田の財産」サイト内検索 powered by Google
 
子持神社本殿
県重要文化財 建造物(建築)
名 称 子持神社本殿(こもちじんじゃほんでん)
所在地 利根郡みなかみ町上牧小松528-1
管理者 子持神社氏子一同
所有者 子持神社氏子一同
指定日 昭和59年12月25日
 
子持神社本殿

大きな地図で見る 

子持神社は木花之開邪姫(このはなのさくやひめ)を祭神とする。覆屋 におおわれた本殿は、一間社流造、木賊葺(とくさぶき)、妻 飾は豕叉首(いのこざす)、組物は出三斗。身舎柱に「釘大工 新蒔(あらまき)之原澤藤左衛門 寛永拾年癸酉六月十三 日」「大工 名胡桃(なぐるみ)之大河原勘四郎重吉(花押) 石墨(いしずみ)之松井田庄衛門 河門(かわかど)之石坂長右衛門」の 刻銘があり、江戸時代初期1633(寛永10)年に 建造されている。建立年代にふさわしい古式を とどめ、本県では類例のない江戸初期の村社ク ラスの社殿建築である。
一間社流造、木賊葺。身舎柱に「釘大工新蒔之原澤藤左衛門 寛永拾年癸酉六月十三日」「大工 名胡桃之大河原勘四郎重吉(花押)/石墨之松井田庄衛門 河門之石坂長右衛門」の銘がある。村社クラスの社殿建築としては、本県では類例のない江戸時代初期の作例である。

 
文化財
国重要文化財
(建造物) 丸沼堰堤 旧戸部家住宅 旧生方家住宅 関口コオきり絵美術館 川場村歴史民俗資料館(旧川場尋常高等小学校校舎) 旧土岐家住宅洋館 法師温泉長寿館大浴場 法師温泉長寿館別館 法師温泉長寿館本館 (風俗習慣)片品の猿追い祭り 片品の猿祭 (天然記念物) 吹割渓ならびに吹割瀑 薄根の大クワ (史跡) 水上石器時代住居跡  矢瀬遺跡 (重要有形民俗文化財)上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
 
群馬県指定文化財 重要文化財 泰寧寺本堂欄間及び須彌壇 旧大庄屋役宅書院 泰寧寺山門 旧沼田貯蓄銀行 高平の書院 子持神社本殿 綱子の宝篋印塔 沼須砥石神社の石造七重塔 絹本著色地蔵十王図 三光院十一面観音像 木造東小川大御堂の観音像 木造聖観音坐像 木造仏種慧済禅師坐像 木造広円明鑑禅師坐像 木造薬師如来立像及び木造十二神将像 木造釈迦如来坐像 城鐘 太刀(銘備州長船基光) 刀無銘(伝長義) 脇差(銘上州住憲住作)  古馬牧の人形浄瑠璃(附 人形−33個) 東峰須川の小池祭り 門前春駒 小川島の歌舞伎舞台 名胡桃城址 梨の木平敷石住居跡 猿ヶ京関所跡並びに旧役宅(附 関係資料) 川手山洞窟群及びズニ石 大峰山浮島及び湿原植物 水上町モリアオガエル繁殖地 大峰山モリアオガエル繁殖地 荘田神社の大イチョウ 上津のウバザクラ 村主の大ケヤキ 相俣のさかさザクラ 須賀神社の大ケヤキ 川田神社の大ケヤキ 発知のヒガンザクラ 吉祥寺のヒメコマツ 雲昌寺の大ケヤキ 書院の五葉マツ しばぎわの大イチイ しばぎわのシナノキ 摺渕のヒメコマツ 金井沢のアカマツ 武尊牧場レンゲツツジ群落 入須川のヒカリゴケ自生地
 
 
 
 
 
参考資料(下記のコンテンツを参考に作成いたしました)
国重要文化財データベース 文化庁HP 文化庁文化遺産オンライン 群馬県文化財情報システム 群馬県教育委員会 利根沼田総合案内システム 沼田市HP 川場村HP 山本リサーチ研究所HP 産業技術遺産探訪
忍者ツールの無料Webスペースをお借りしています。下記広告とNPO法人GLUBTONとは一切かかわりはありません。