|
銘は備州長船基光、地鉄は板目に柾がかりで、映りは顕著でな い。刃文は丁字乱れに足が入り、鋩子は乱れ込んでいる。茎は 摺上げ。質実な作で、紀州徳川家に伝来していた名刀である。 基光は南北朝時代に活躍した刀工で、正宗十哲の一人である 兼光の門人である。この兼光の一門は、備前伝に相州伝を加美 した作風である。
|
無銘。 大磨上げ。地鉄は大板目がよく練れて地沸 えつく。刃文は大乱れに互の目がる。鋩子は乱れ込 突き上げて強く返る「ローソクの尖」といわれてい る。表裏に棒樋がある。相州伝備前の系統であり、 兼光系より更に相州伝が強く沸がつき、長義の作と 推定される。沼田藩主真田家伝来の名刀であり、南 北朝時代初期の作で、 大磨上げのため「真田正宗」といわれた。 |
|